PET-CT検査について

PET-CT検査について

PETとはpositron emission tomography (陽電子放出断層撮影) の略です。
がんなどの腫瘍の大きさや場所の特定、良性・悪性の区別、転移や再発の診断、治療効果の判定などに利用されている検査です。
これまで飛騨地域にはPET-CT検査が可能な施設がなく、検査が必要な方は遠方の施設へ行っていただくしか手段がありませんでした。そこで当院は2012年6月よりPET-CT装置を導入し、飛騨地域で初めてPET-CT検査を行うことができる施設となりました。

PET-CT検査 機器の写真

検査方法

まず「ブドウ糖に近い成分の物質」と「放射線を出す物質」を合成させた薬剤(FDG)を体内に注射します。がんや良性腫瘍・炎症といった異常な細胞は、正常な細胞よりも活動が活発で、ブドウ糖を多く消費する特徴があります。その特徴を利用し、ブドウ糖が多く消費されている異常臓器を、薬剤(FDG)から放出される放射線をたよりに専用装置で検出します。つまり、身体のなかでブドウ糖がより消費されている細胞を見つけ出すということです。
また、当院はPET検査と同時にCT検査も行い、双方の画像を重ね合わせすることで精度を向上させ、異常臓器をより詳しく鮮明に描出しています。

肺がんの転移検索で新たに大腸がんが見つかった(重複がん)

  • 光っているように見える場所が肺がん
  • 光っているように見える場所が、見つかったがん

乳がんの転移検索で腋窩リンパ節への転移が見つかった

  • 光っているように見える場所が乳がん
  • わずかに小さな赤色が見える場所が、リンパ節への転移

検査の流れ

Step1薬剤の投与

検査薬が注射で体内に入れられます。

Step2待機

1時間ほど安静にします。
その間に検査薬が体内に行き渡ります。

Step3トイレ

トイレに行きます。
排尿することで下腹部の画像が鮮明になります。

Step4撮影

検査ベッドに横になります。
PET-CTで全身を30分程撮影します。

Step5検査終了

検査終了後、帰宅します。
専門医が読影・診断し、後日結果報告します。

よくある質問

Q検査は痛くないですか?
A

苦痛の少ない検査です。薬剤を注射して約1時間安静にした後、カメラの下で30分ほど横になって写真を撮るだけです。

Q検査は一度で済みますか?
A

PET-CT検査では、一度の撮影でほぼ全身を見ることができます。

Qがんの進み具合もわかりますか?
A

腫瘍の状態がわかります。薬剤の集まり具合で腫瘍の状態や、良性・悪性の鑑別をすることができます。

Q予想外の部位の早期発見も期待できますか?
A

がんの転移や再発の診断に有用です。全身を一度に撮影しますので、転移や再発の発見に有用です。ただし、脳、心臓、胃、肝臓、腎臓、膀胱などは、薬が集積するのでがんは見つけにくいです。

検査に関する注意事項

前処置

  • 食事(糖分が加えられたの飲み物も含む)は検査6時間前までに済ませてください。それ以降は絶食です。食事をするとブドウ糖の影響で血糖値上昇やインシュリンの分泌などがあり、薬剤が正しく消費されなくなります。
  • 前日から激しい運動を控えてください。運動をすると筋肉がブドウ糖を必要とし、薬剤の多くが筋肉で消費されてしまうためです。

※これらの前処置を怠った場合、検査を行うことができません。

被ばくについて

  • ご本人:検査による被ばくでがん罹患の可能性は極めて低いので、安心していただいて結構です。PET-CT検査を行った場合の被ばくは、胃部検査(バリウム)と肺CT検査を行った程度と同じです。
  • ご家族:この検査は、放射線の出る薬剤を体内に注射するため、お家に帰っても少し放射線が出ています。よって注射後12時間は、妊婦や子供(10歳以下)との接触は控える必要があります。

※詳しくはお問い合わせください。

糖尿病の方の検査について

PET-CT検査は、糖尿病の方でも受けることが可能です。ただし下記に該当する方は、検査を行っても薬剤が正しい細胞で消費されない場合があるため、注意が必要となります。

空腹時の血糖値が200ml/dl以上の方

理由により正しい検査ができない可能性が高いため、主治医と検査の可否を検討する必要があります。

※なお、人間ドック(健診)では、糖尿病の方は要相談であり、状況によってはPET-CT検査を受けられません。

検査費用

PET-CT検査は保険適用要件が厳しく設定されているため、適応外ですと自己負担額は10万円ほど必要です。
しかし、症状のある方やがんなどと診断されたことのある方は、ほとんどの場合保険適応となります。要件さえ一致すれば、3割負担の方で約3万円、1割負担の方で約1万円となります。

※詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせ

久美愛厚生病院 地域保健課/健診センター

受付時間 平日8:30〜17:15(祝日を除く)

0577-32-5301